にゃーん麺、当日に自分で作るバレンタインチョコに続き、バレンタイン企画第三弾は干ダコで作るタコ飯です。
なぜバレンタインにタコ飯なのか?
それはバレンタインギフトにカラアゲさんから見事なまでに綺麗に干されたタコがたくさん届いたからであります。バレンタインにタコか..これは何か秘められたメッセージか???と ひとしきり考えたのですが我にはよく分かりませんでした... きっと宇宙的何かが込められているに違いないのですが、難題すぎます。でもチョコも入っておりそれは大事に美味しくいただきました、嬉しいなっありがとう^^ 妻に幾つか奪われましたが...
他にワルのりスナックという、海苔も入っていたのですが、こちらも美味しすぎて食べてしまったので、今回は残るタコでチャレンジしてみたいと思います。
干タコとは何ぞや?
最初一瞬見たときはスルメかと思ったんですよ、でもよく見たらタコでした。発送先の広島の名物と思しき「おのみち味自慢」というステッカーがあるので、きっと我は知らなかっただけで広島といえばタコなのです、お勉強になりますね間違いありません。
光が楽々通るくらい、見事に干されたタコ!芸術作品を思わせる美しさであります。
とりあえず干ダコ焼いてみた
全部で10匹もいたので、とりあえず一匹火あぶりにしてみました、あまりの熱さに身をよじらせておりますぞ
熱々を頭からかぶりつきます、思ったほどは硬くない、シコシコとした硬さ、みりん干しのような風味が付いており美味しいです、頭(本当は胴体らしいね)を少しかじって写真を撮るつもりが、いつの間にか足だけになってしまいました、おかしいな?...
干ダコについて調べてみると
干ダコの食べ方については、そのまま食う!&タコ飯!のほぼ二択の様ですな、サイトによってはタコ飯は生ダコではなく干ダコで作るものだという記述も見られ、干ダコ=タコ飯の図式は揺るぎないものの様です。ちなみに天日干しはかなりの時間がかかる様です、ヌルヌルのタコがこれだけカチカチになるんだもんね相当な手間ヒマかかってますな干ダコ!
干ダコでタコ飯を作ろう!
下ごしらえは前日から
カチカチの干ダコを包丁で加工するのは困難なので、キッチン鋏を使って、干ダコを5mm間隔でカットします、後で戻ると大きくなるので細めのカットがオススメ。
9匹の干ダコをコツコツと鋏でチョッキン、切れ味は悪くないのですがカット量が多いのでなかなか大変ですな、テレビを見ながらコツコツ進めます。
干ダコを戻そう
バットにカットした干ダコを敷き詰めて、日本酒でヒタヒタにして少しダシを加え常温で一晩置きます。
タコ飯の材料をカットしよう
冷蔵庫を見てみると、エリンギに人参、薄揚げをカットしたものが見つかったので、これらを具として使うことにします。
- 米5合分(6〜8人前くらい)
- 人参一本 千切り
- エリンギ 3つくらい 薄切り
- 前日の戻し汁(ダシ+日本酒)
- 醤油少々
タコ飯の具材を下煮しよう
写真の干ダコ結構戻っているでしょ、タコっぽい雰囲気になってきてましたが、まだ芯は結構あります、茹で汁が多いとタコ飯を炊くときの水分調整が大変なので、少なめの煮汁でよく混ぜながら炊き上げました。
タコ飯のトッピングを作ろう
先日カニをお取り寄せして食べたのですが、そのときに色々一緒に購入しましたものたちが冷凍室に残っていたので、全部解凍して豪華トッピングを作成しました。
何故かアワビの下ごしらえ
小ぶりですが天然の蝦夷アワビです、擬態のごとくフジツボでいっぱいですな、海の中でよく見分けて取れるものです。
解凍したものを粗塩ふって10分待って
タワシでゴシゴシ! 汚れをよく洗い落とします、結構黒かったのが綺麗になるものですな
でっかいスプーンで貝柱から取り外します、殻の薄い側からスプーンを入れるよ
アワビの殻って綺麗だよねキラキラしてます、殻と臓物、貝柱に分離されました。
アワビの口を取り除きます三角形に包丁入れてカットします
臓物から肝以外の部分を取って捨てます。写真撮り忘れたけど、この後ヒモ(びらびらの部分)を取り除いて、貝柱は飾り包丁入れてお刺身カット、ヒモはカット、肝は包丁でよく叩いで両方とも具材に投入したよ。
黒い部分が肝ですな、見た目瓶海苔みたいです、いい隠し味になってくれそうです。
後は煮込んで具材の完成、ざるに受けて汁と具を分離します。
煮汁の分を計って水を減らして、具材と煮汁をお米に投入!
タコ飯炊くよっ!
炊き込みモードで炊くよー! このモードだと少しお焦げができるっぽい!
ボタンエビも解凍したので、お造りにします。こんなでっかいボタンエビ初めて見たよ、卵がいい塩加減でツプツプしててこれまた美味しかった。
豪華なトッピングができた、ワクワクです
妻は全くお刺身たべれないので、バター焼きにしました、甘いエビを焼いちゃうのはもったいない気もするけど美味しかったみたいよ。
タコ飯炊けたよっ!
炊飯器開けたらめっちゃいい香り
早速お椀によそってトッピングを載せたら、なんか海鮮丼見たく思えてきた?
いやいやこれはタコ飯なのだ、食べようっ!!
タコはちょうど良いシコシコ感!ちょっと甘めのタコ飯の味と、しょうゆ漬けのイクラとの相性がバッチリですな。すんごい美味かったです。タコの甘み、イクラの塩、海老卵のツプツプ、ボタン海老のトロトロ感、アワビのコリコリ、エリンギのモキュモキュ感と口の中が忙しすぎます。昼間から止まらず三杯も食べてしまいました。
休日だからといい贅沢してしまった...しばらくは節約せねばなりません。
作ってみたコツ
タコの甘みが割と強めなのと、味が濃く出るので、普段の炊き込みご飯よりちょい薄めの味付けでちょうど良さそうです、今回のタコはミリン系の風味が付いているので、その影響もあると思います。イクラを食べない妻には少し甘みが強いと感じたようです(ばくばく美味しいって食べてましたが、しかも夜もしっかり食べてました)
干ダコは一晩戻しで次の日の昼に作ったのですが、炊き込み後でバッチリの固さでした、生ダコより歯切れが良く味が濃いように思います、干ダコのタコ飯は美味しいですね。
今回使用した干ダコは、ざっと探した感じではネットでの購入先は見当たりませんでした残念。
途中出てきたメッチャ美味しい海産物は、友人を通しこちらの「かにまみれ」さんよりお取り寄せしました、カニも含めどれもメッチャ美味しいです。またお金貯めて買いたいなオススメです。
広島の名産?ワルのりスナックはネットでも買えるみたいです。レモン味が美味しかったので他の味も気になります。

明石蛸 たこ釜めしの素3合炊き用2袋セット 急な来客にも便利なご馳走!!ふっくらやわらかい明石蛸の釜飯が簡単に出来上がります。蛸飯たこめし 明石たこ 明石だこ
- 出版社/メーカー: 淡路産直販店
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
余談ですが、今回使用している写真は全てiPhoneで撮影しました、トリミングや色調整はソフト処理を行っていますが、外光も入る撮影条件の割に綺麗に撮れました、携帯カメラも進化しましたものですな。
バレンタイン企画その1
バレンタイン企画その2
チョコ作りながら考えた